■ ヘッドライン
 

1:2016/07/22(金) 08:59:43.03 ID:
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05116570R20C16A7TI5000/

仏高級ブランドのカルティエは8月5日、時計や宝飾品などほぼ全ての商品を平均10%値下げする。
円高の影響などを反映する。イタリアの高級腕時計ブランドのオフィチーネ・パネライも時計の価格を平均1割ほど引き下げた。
円安や原料高を理由に値上げする高級ブランドは多いが、値下げするのは珍しい。

 カルティエはアクセサリーや補修品の価格も引き下げる予定。あわせて修理価格も改定する。高級時計などの需要は比較的底堅…
続きを読む

1:2016/07/21(木) 02:09:37.17 ID:
アニメ業界が激動する中、有力プロデューサーとトップクリエイターがタッグを組んだ新しいアニメビジネスが動き出した。アニメプロデュース会社 EGG FIRMが2016年より、いよいよ本格始動する。EGG FIRMはベテランプロデューサーの大澤信博が2015年に設立、アニメーションの企画・制作を中心にしたトータルプロデュースをする。

このEGG FIRMに小説家の川原礫、脚本家の大河内一楼、アニメ演出・監督の新房昭之といった国内トップクリエイターが制作パートナーとして参加する。さらに先頃、KADOKAWAから独立して話題を呼んだ元電撃文庫編集長の三木一馬の新会社ストレートエッジも連携する。広告代理店のクオラス、そしてバーナムスタジオも参加するなど、強力な布陣で新しいコンテンツの創出を目指すという。

EGG FIRMの最初のプロジェクトは、2016年7月よりテレビ放送がスタートした『斉木楠雄のΨ難』だ。麻生周一が「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載するマンガを原作に、超能力者の高校生・斉木楠雄が主人公の超能力(サイキック)コメディとなっている。監督に桜井弘明、シリーズ構成に横手美智子、キャラクターデザインに音地正行と精鋭スタッフが集結、主人公・斉木役に人気声優の神谷浩史を起用するなど豪華キャストも話題だ。EGG FIRMはJ.C.STAFFと共に、このアニメーション制作を手がける。

さらに7月23日公開の劇場映画『アクセル・ワールド -インフィニット・バースト-』、2017年春公開の『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』のプロデュースにも関わる。様々な作品に参加していくことになる。

しかし、今後、大きな注目を集めそうなのが、クリエイターを巻き込んだEGG FIRMのビジネススキームだろう。代表である大澤信博は、『ソードアート・オンライン』『監獄学園(プリズンスクール)』『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』など数々のヒット作のチーフ・プロデデューサーを務めてきた。EGG FIRMではアニメーション企画・制作などのトータルコーディネート、さらに新しいコンテンツづくりも掲げる。

それに協力することになるのが、川原礫、大河内一楼、新房昭之らのクリエイター陣である。川原礫は『ソードアート・オンライン』『アクセル・ワールド』(いずれも電撃文庫刊)、大河内一楼はアニメ『甲鉄城のカバネリ』『コードギアス反逆のルルーシュ』など、新房昭之はアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』「物語」シリーズなどでそれぞれ知られている。3人はEGG FIRMの株主にも加わっており、新しい試みへの意気込みも感じられる。

さらにストレートエッジの三木は、編集者として『灼眼のシャナ』『とある魔術の禁書目録』『ソードアート・オンライン』『魔法科高校の劣等生』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(すべて電撃文庫刊)を世に送り届けてきた。新しいコンテンツとなれば、大きな力を発揮するだろう。三木はEGG FIRMの社外取締役に就任、同時に大澤もストレートエッジの社外取締役に就任。アニメと出版の新会社ふたつが、がっつりと手を組む。

新しいアニメの会社と言うと、アニメーションを実際に作る制作スタジオの立ち上げが多い。あるいは新しいビジネスとなると、大きな資本を持つ企業のアニメへの製作出資が話題になることも多い。

一方EGG FIRMはアニメの企画・コーディネート、コンテンツの創出に重点を置く。しかもそれは、プロデューサーとクリエイターの協力により実現する。そこからはこれまでとは違う何かが生まれるのかもしれない。大ヒットメーカーばかりが並んだだけに、どんな作品が今後生まれるのか、ファンの期待も高まりそうだ。新しいアニメの可能性の点からも、EGG FIRMの動向に注目が集まる。

株式会社 EGG FIRM
公式サイト http://www.eggfirm.com
所在地 東京都中野区弥生町二丁目41番地17号 TCIC NO.15
代表取締役 大澤 信博
[株主構成]
大澤信博、株式会社クオラス、・有限会社バーナムスタジオ
川原 礫、大河内一楼、新房昭之
ほか

株式会社ストレートエッジ
公式サイト http://straightedge.jp/
代表取締役 三木 一馬
《animeanime》



http://animeanime.jp/article/2016/07/20/29565.html
続きを読む

1:2016/07/21(木) 18:43:12.87 ID:
http://gigazine.net/news/20160721-windows-10-countdown/



Windows 7/8.1からWindows 10への無償アップグレードの期限である2016年7月29日が刻々と近づく中、
Microsoftがかたくなにアップグレードを拒み続けるユーザーに無償アップグレードを促進させるべく、カウントダウンを表示させるという最後の手に打って出ました。



Windows 10へアップグレードさせたいMicrosoftと、無償アップグレードを拒むユーザーとの戦いが、ついに7月29日に終結の時を迎えます。
無償アップグレードの期限まで10日を切った7月20日、Microsoftは期限までのカウントダウンを表示し、ユーザーに無償アップグレードを行うよう呼びかけています。

これが新しく登場したアップグレード画面。「Windows 10へ今すぐアップグレードしましょう!キャンペーンは7月29日に終了します」
というメッセージの下に期日までの残り時間が表示されており、どんどん時間がなくなっていくのがわかります。


アップグレード画面には「無償アップグレードを辞退する」「今すぐアップグレード」という2つのメニューがあり、「今すぐアップグレードする」をクリックするとアップグレードが始まる模様です。

なお、MicrosoftはTwitterでも無償アップグレードの期限について告知しています。


無償アップグレードをしたくないのに間違って実行してしまった人は、Microsoftが公開しているキャンセル手順をまとめたムービーを参考にするとよさそうです。
続きを読む

1:2016/07/22(金) 01:37:53.28 ID:
大手家電メーカーのシャープが台湾の電子機器生産大手の鴻海に買収されたことで再び脚光を浴びている「M&A(合併と買収)」。
近年、日本でもこのM&Aが相次いでいますが、無料メルマガ『ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」』によれば、「日本企業は買うのも買われるのも慣れていないので失敗が多い」とのこと。
それでは今後、M&Aを上手く乗り切るためにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。

シャープ買収の行方。日本企業とM&A
最近、シャープの買収が大きな話題に。結局は鴻海(ホンハイ)に買収され、手玉に取られたという印象が強い。そこで今日はM&Aの話をしたい。

過去最高のM&Aブーム
今世界はM&Aブームであり、去年の世界全体の買収総額は4兆6,200億ドル(570兆円)。買収で動いた金額としては「過去最高」。日本企業による昨年の海外企業のM&Aの買収総額は11兆2,585億円。
海外と比較すると規模は小さいが、件数、金額とも過去最高である。
日本企業による海外企業の買収は、2014年頃から活況となっている。2014年の買収金額上位3社は以下の通り。

1位 サントリー:158億ドル  アメリカのバーボン最大手「ビーム社」
2位 第一生命:55億ドル アメリカの保険大手(米プロテクティブ生命)
3位 大塚ホールディングス:35億3900万ドル アルツハイマーの薬などにも強いアメリカの製薬会社(米製薬ベンチャーのアバニアファーマシューティカルズ)

買収金額は年々増加だが
2015年になると買収金額は更に増加。

1位 東京海上日動:9,250億円 アメリカの保険会社を買収(HCCインシュアランス・ホールディングス)
2位 日本郵政:7,145億円 オーストラリアの国際物流を買収(トールホールディング)
3位 三井住友海上:6,317億円 イギリスの損保会(アムリン)社を買収
上記の数字のみをみると非常に良いように感じるが、買収をすると人件費も増加する。例えば5年前の従業員数を対比すると住友電工では7万3,000人、
ソフトバンクでは5万人増加しており、ソフトバンクの増加率は234%となっている(2015年2月に東洋経済発表した「従業員を増やした」トップ500社ランキングより)。
買収すると出て行くお金も多くなる可能性もあり、一概に全て良いということではないという問題もある。

現代とは異なるバブル期のM&A事情
日本企業が海外企業を買収・合併するのは、少子高齢化による国内市場の縮小に伴う市場を求めた拡大ということが言える。
海外に進出し、一から工場を作るのはなかなか大変であるから既存の会社を買収するほうが早い。大型買収で目立つのは食品、保険、薬品、サービスといった内需型の企業が多い。
これらの業種の企業が海外進出している傾向である。また、現在、低金利でおカネも余っている事にも起因している。カネ余りで海外企業を買うということから、バブル期のビル買収などを思い出した。

懐かしの人気番組にも世相が

1980年代後半から1990年代初頭がバブル時代。同時期に『世界まるごとHOWマッチ』という「このお城や企業をいくらで買うか」という質問に回答者が答えるクイズ番組が人気を博していた。
あの当時、NYのロックフェラーセンターを三菱地所が買収したり、アメリカのコロンビア映画をソニーが買収するなど、さまざまな日本企業が海外の企業を買収した。
しかし、その多くは売却されている。あの当時日本はバブルで資金が余っておりドンドン買収していたが、あまりよく調べずに買収していたことなどから失敗も多かった。

今起っているM&Aの潮流と当時とは違い、先ほど述べたように少子高齢化で内需が縮小してきたことに起因して外に出ていかざるをえない状況となっている。
そういう意味からいうと、追い込まれた買収という側面もあると思う。その一方で量的緩和による低金利でカネがだぶついているということが起因しているということもあるが、必ずしも成功するかということはわからない。


東京を売ると、アメリカが買える

経済記者として企業も数多く取材してきたが、バブルから現在までの印象的な買収劇として失敗例の方が非常に話題になっていたので印象に残っている。
いくつか紹介すると古河電気工業が2001年、2,800億円でアメリカの光ファイバー企業(ルーセントテクノロジー)を買収し、光ファイバー市場で世界2位のシェアとなった。
しかし、買収直後から売上が激減し最終的に当初の5分の1の売上になった。結局相手の厳しい状況であることを買収前に見抜くことができなかったのである。
その後、天野望・古河電気工業取締役執行役員(当時/現取締役 兼 執行役員常務)は当時の事を振り返り、以下のように答えている。

バブルの最中に「これはバブルだ」と気づくのは難しい。買収した後になって、しみじみとわかりました。
資産査定のために渡米した際も、ルーセントの最高財務責任者(CFO)は約束の時間に遅れてやって来た。たしか休日でした。「海水浴に行っていたんだ」なんて、余裕の表情を浮かべていたのが印象的だった。
(2011年12月11日/日経新聞掲載抜粋)

古川電工は2期連続で特別損失を出し、高い勉強代を払ったが2006年にはこのセグメントを黒字化した。
また、NTTコミュニケーションズは2000年に、6,000億円でアメリカのネット会社「ベリオ」を買収したが、瞬く間に8,000億円の巨額損失を出した。当時は大変だったが、その後購入したネットの基幹網が活きてきたので損はしていないといえる。
さらに例を挙げると、コスモワールド(インターナショナルイーシー/2014年倒産)が米「ペブルビーチ」を買収。この会社は土地売買で事業を拡大し大きくなった会社だったが、結局維持できなくなり売却した。
この当時、不動産業が圧倒的に儲けていた時代。「東京を売ると、アメリカが買える」と揶揄されるほど不動産業の儲けがあった。

民族の違いに象徴
結局失敗した例がかなり多いのだが、これは何かというとやはり日本人はM&Aに慣れていないといえる。日本人は農耕民族で、コツコツ真面目に稼いで大きくしていくというのが得意技である。
それに対してアメリカは狩猟民族。長続きさせるというより、うんと良くなった段階で高値で会社を売り、また次の会社を買うということに慣れている。
日本はそういったことに慣れていないのにいきなりM&A時代に入ってしまい、日本もM&Aをしないと伸びしろがないと会社や事業を買い始めたが、結局日本企業は失敗が多かった。これからどうするのかということがカギ。
これからはもっと良く調べてM&Aをやるということが第一。基本中の基本である。おカネがある、周りの評判が良いからといって飛びつくのではなく、技術、人材、企業がきちんとしているのかどうかという事を丁寧に調べる必要がある。

相手に翻弄されない買収交渉に
今回のシャープのように海外企業が日本の企業は良いということで買いに来るケースは今後も起るだろう。その際、日本企業はあっという間に売ることもあるだろうが、日本は買われることに慣れていない。
今回、シャープは翻弄され、安く買われ、社長も追い出された。これから日本もM&Aは何かということを研究していく必要がある。日本は農工民族のままではなく、そこから脱却しなくてはならず、厳しい時代になってきたといえる
続きを読む

1:2016/07/22(金) 06:07:44.74 ID:
楽天が追い込まれている。2015年12月期の通期決算によると、売上高は過去最高の7135億円(前期比19.2%増)だったが、営業利益は前年同期比11%減の946億円(同)。実に07年12月期以来、8期ぶりの営業減益となったのだ。
10年に買収した仏EC(電子商取引)サイト運営会社「プライスミニスター」や、11年に買収したカナダの電子書籍会社「Kobo(コボ)」などの収益性が低く、赤字となっているためだ。

 楽天と言えば、社内公用語を英語にするなど、海外事業に特に力を入れてきたことで知られる。
「楽天市場」は国内ネット通販市場で大きなシェアを握っているものの、Amazon(アマゾン)やYahoo!(ヤフー)などの競合他社のネット通販サイトも伸びている。国内だけで勝負していては、いずれ頭打ちとなることは確実。
そこで、海外事業の拡大が急務となっていたのだ。

 ところが、このところの楽天は、振るわない海外事業からの撤退を次々と発表している。
まず、英国とスペイン、オーストリアの通販サイトと事業拠点を8月末までに閉鎖し、欧州全体で従業員を100人程度削減する。

 英国の調査会社「ユーロモニター」によると、欧州のネット通販市場における楽天の売上高シェアは、各国で1%以下にとどまる。
一方の米アマゾンは各国で2割前後のシェアを握っており、大きく水をあけられた格好だ。

 さらに楽天は、インドネシアとシンガポール、マレーシアの3か国でネット通販の取引を停止し、個人がスマートフォンを使って中古品を売買するフリマ(フリーマーケット)サイトに事業を転換する。
また、タイの通販サイト運営会社も売却するなど、東南アジアのすべての進出先のネット通販から撤退することを決めているのだ。
その理由としては、「物流面が未整備だった」(三木谷浩史会長兼社長)ほか、東南アジアのEC市場自体も小さく、この地域に強い独ロケット・インターネット系のラザダや地元のネット通販事業者との戦いにも苦戦した。

追い上げるアマゾン、ヤフー

楽天の主力事業である国内EC事業や金融取引事業は、表向き好調といっていい。15年12月期の楽天市場などの国内EC事業の流通総額は2兆6748億円で、前年同期比10%増。
国内EC事業の売上高は同7%増の2845億円、クレジットカードなどの金融事業も売上高は同16.3%増の2751億円と伸びを示している。
しかし、安穏とできる状況ではなくなってきているのも事実だ。
楽天は、企業に出店してもらい、出店料やシステム利用料をもらう「ショッピングモールビジネス」を行っている。
同時に、グループ企業を通じて「楽天トラベル」や「楽天証券」など様々なサービスを提供し、ユーザーをいわゆる「楽天経済圏」に囲い込んできた。
例えば、「楽天市場」での決済をクレジットカード「楽天カード」で行えば、ポイントが多くもらえる。こうして、ユーザーが楽天グループ内のサービスを頻繁に使うようになる仕組みだ。
一方の米アマゾンは、ショッピングモール事業もやっているものの、自社で仕入れから流通、販売までを手がける薄利多売型のビジネスがメインだ。
送料無料や即日配送などの思い切った施策や、プライム会員向けの音楽聴き放題、動画見放題サービスなどで、日本での売り上げを大きく伸ばしている。
両社はビジネスモデルが異なるため、単純な比較はできないが、売上高で比較すると次のようになる。
米アマゾンが15年1月に米証券取引委員会に提出した14年の年次報告によると、アマゾンの日本事業の同年の売上高は79億1200万ドル(約8300億円)。
一方、同年12月期の楽天市場の売上高は1512億円であり、売上高ベースで見るとアマゾンが楽天を大幅に上回っている。
ヤフーは、「Yahoo! ショッピング」で楽天市場と同じショッピングモール型ビジネスを進めている。
13年から企業の出店料や手数料を無料にしたことで、楽天の8倍以上に当たる37万店を集めた。
さらに、ポイント還元や、クレジットカード「Yahoo! JAPANカード」と組み合わせて顧客を囲い込む、楽天と同じビジネスモデルで追い上げを図っている。


欲しいもの探しは「検索」から「口コミ」で

 これまでのネット通販と言えば、欲しい商品をキーワードで検索して探すものであり、楽天市場でもキーワード検索を採用している。
ところが、ユーザーの消費行動が変化し、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)での口コミを調べてから購入するようになってきている。
企画会社「リデル(LIDDELL)」が18~22歳の若者を対象に実施した調査(16年2月)によると、
彼らが「最近よく検索に使うサービス」はグーグル(Google)が33%でトップで、ヤフーは12%。一方、ツイッター(Twitter)は31%、インスタグラム(Instagram)は24%で、これを合わせると55%となり、
半数以上が検索サービスよりもSNSをよく利用していることになる。このデータを見ても、多くの若者が欲しいものを探す際に、SNSで検索した口コミ情報から探している実情がうかがえる。
最近は「メルカリ」「フリル」などのフリマサービスが急成長しており、「検索サービス離れ」が進みつつある。楽天も14年にフリマアプリ「ラクマ」を開始しているが、今後、検索に頼るモデルからの脱却も視野に入れる必要があるかもしれない。

出店企業、3か月で2000店増加

もちろん、楽天もこうした状況に、手をこまねいているわけではない。
例えば、ユーザーが出店企業に対して低い評価をした場合、楽天のカスタマーセンターがユーザーに電話で低評価の理由を聞き、その上で楽天のECコンサルタントとともにページやサービスの改善に取り組んでいる。
15年10月には、それまで約3週間かかっていた出店企業向けローンについて、最短で翌日に融資する支援策を開始。
同11月には、出店企業が販売する家電商品などを対象に、メーカーの保証期間終了後も楽天側が保証を延長する制度(延長保証)をスタートさせている。
さらに今年1月からは、楽天市場での購入者に従来より最大7倍のポイントが付与されることに。従来は店舗にも負担を求めていたが、ポイント増加分はすべて楽天が負担することとした。
出店要請の営業も積極的に進めている。そのかいあってか、楽天市場の出店数はしばらく4万1000店前後で横ばいが続いていたが、15年12月までの3か月間で約2000店も増加した。
このように楽天は、企業やユーザーがヤフー、アマゾンに流出することを懸念し、様々な施策を打ち出し始めている。
海外事業にも光明はある。14年に約1000億円で買収したEC集客支援サービス「イーベイツ」など、うまくいっている事業もあるのだ。
イーベイツとは、提携サイトで買い物をするとキャッシュバックなどがもらえるサービスであり、米国を中心に1000万人以上のユーザーがいる。
10以上の国・地域に展開していたネット通販事業を、市場が大きい米国や好調な台湾など5つの国・地域に集約することで、経営資源も集中できる。
楽天の売上高の海外比率は、14年時点で6%程度に過ぎなかった。20年度には海外比率を5割に引き上げる計画を持っているが、15年12月期の売上高のうち80.4%は日本であり、依然、国内中心から抜け出せていない。
中期経営計画では20年度の売上高を1兆7000億円、営業利益を3000億円と、どちらも現在の約2.3倍に引き上げる目標を立てている。
この大きな目標をクリアするためにも、海外事業のさらなる展開と成功が欠かせない。楽天の真価が問われる。
続きを読む
アクセスランキング

このページのトップヘ